プロフェッショナルな自立型組織はどう作られているのか?(Niverplast後編)
2019.12.02
前編に続いて、Niverplastがどんな組織なのか?のプレゼンテーションを聞いた内容を共有します。
まずこちらの副題が、
“SAME GOAL, SAME AMBITION AND SAME DEDICATION IN IMPROVING YOUR BUSSINESS TOGETHER”
(同じゴール、野望、献身。あなたのビジネスを共に改善することにおいて)
とあります。
この表現からも顧客に意図が向いていて、チーム一体となっていることが感じられます。
その上で、「我々は、幸せな社員(同僚)が幸せな顧客を創ると確信しています」と一言目に始まります。
ESがCSをつくる。とはよく言われることですが、「我々はそれを確信している」と宣言しているところに力強さを感じます。
そして、
「これは、あなたが、仕事に関心があり、チャレンジを見つけ、責任を感じ、自立しているから可能になる。」
「その時のみ、新しいことを学び次のステップへ行き、あなた自身を発展させ続けられる。」
と言います。
この1枚のスライドに、この会社の中で自分がどうあらねばならないのか、凝縮されて表現されていることを感じました。
自立したプロフェッショナルが集まっていることを感じます。
この会社の採用プロセスはとても厳しいらしい!
現在170名の社員がいますが、人の採用は基本的にリファーラルしか行っておらず、毎月行われる社員のバーベキューの集いの時などで声がけするそうです。
そして採用の際は工場を見学したり、一緒に働くことになるチームのメンバー全員と話をします。その上で、チームメンバーの6人ぐらいのグループ面接もして決定するようです。希望している仕事に関わらない人は採用プロセスには関わらず、採用判断は自分たちで行うセルフマネジメント型になっています。
現場のチームが採用判断をして、採用責任者のような人は不在。会社として管理部と呼ばれる役割の人は2名だそうです。
管理部の人数が少ないのは、自立分散型の経営スタイルの現れのようですね。
私たちにはマネージャーはいない。組織の進化形!
続けて、「We」のスライドの説明を受けました。
私たちは、
・マネージャーを持ちません
→ 各チームにリーダーシップを発揮する人はいますが、自然発生的にリーダーが存在し、特定の肩書きとして存在するわけではないそうです。今後もマネージャーを置くことはしないと創業者は言っていました。社員を特定の人がマネージすることは弊害でしかない。というようなことも言っていました。
・オープンで透明です
→ やはり会社の財務状況は誰でもアクセスできるそうです。働く人々のマインドもオープンマインドでフレンドリーな雰囲気でした。
・個人個人を愛し、誰にでも平等にコンタクトできます
→ 設計、製造、営業、マーケティングなど役割分担はありますが、組織階層はなく、社長でも誰でも、どうコンタクトしてもOKだそうです。顧客との関係性もとても良好でフレンドリーだそうです。
・継続的に変化します
→ 常に製品の改良を実験しているそうです。顧客からの難しい要求に対して解決策を考えることを目的にした子会社、その名も「Solution」というものが社員発案でできたそうです。機械の部品を外部に発注していたそうですが、品質等に満足できないため、自社に工場を構え、今は自前で部品を加工する施設も創ったそうです。それも社員の発案だそうです。
・才能開発を真剣に行います
→ 定例のスタンドアップミーティング、バーベキューなど、相互のコミュニケーションの機会はたくさんあるようでした。
・顧客が完全に満足した時のみ最後の10%の支払いをします
→ 満足しなければ売上の90%の支払いになるので、会社としては利益率10%を顧客が完全に満足しないと受け取れないことになります。すごい仕組みです。
など。
創業者の方とも食堂でいろいろお話ししましたが、とても信念の強い方だと感じました。経営者自身のコミットが、このような自立型の組織を可能にするということを感じました!
自立型組織は、顧客への価値を最大化するためにある!
「全社員のベクトルが顧客に向いており、お互い対等であり、相互に協力し合い、必要な管理・改善・イノベーションを自ら行なっている」
そういう組織体が、自立型組織の定義である。
社員に任せて、自由になんでもやっていい。というのは誤解でしかない。
と体験を通じて、改めて感じました。
日本に帰ったら、ここで体験したことをこちらのセミナーでも詳しくお話したいと思います。
ライター:Yusuke Nagai